当事務所に住宅の設計を依頼された方のなかに「フローリングは、木の床じゃない」とはっきりと言い切ったかたが、いらっしゃいました。
また、床材が、「すいたり、そったりするのは、絶対いやだ!」と言い切ったかたもいらっしゃいました。
すまいの心地よさを追求していきますと自然素材の活用というひとつの解決方法にいきあたります。

自然素材であれば何でも良いかというとそうとは言い切れません。たとえば、床材を例にあげてみますと、無垢の木の床にする方法があります。
無垢材であれば何でも良いかというと、なかなかそういうわけにいきません。
輸入材の無垢材は、価格的にも品質的にも魅力あるものが多いのですが、でどころがはっきりしないものは、使うときに注意が必要です。
比較的針葉樹系のものは、薬剤散布されていないといわれていますが、広葉樹系のものは、コンテナに積み込まれる時点で虫が付かないように薬剤散布されるものもある、と聞いています。南洋材に関しては、その確立も高いらしいとも聞いています。

一度そういう話を耳にしてしまうと注意してかからざるを得なくなります。
知らぬが仏、とも言っていられないでしょう。
直接裸足で歩いたり、寝転がったりする場所ですから。

そうなると、でどころが、はっきりしているものを使いたくなります。
どんどん探求心が旺盛になり、近くの山でとれたものを扱っている製材所に出かけていき、目で確かめた丸太から床材を挽いてもらうというところまで極めることになります。

しかし、最近の林業事情では、冬の伐り旬を迎えた木だけを伐採して建材にするということが、むずかしいらしく、時期を問わず必要に応じて伐採するらしいので、ここでも難関が現れます。
これがどういうことになるのかというと、材料の”あばれ”として出てきてしまうのです。人工乾燥にかけても伐り旬以外に伐採された木の多くは、あばれてしまうようです。

それでも、体によい方がいいと判断される方は、床材として使うことをお勧めしています。
体にも良く、素足で歩くと気持ちの良い杉や桧の床材は、調湿機能もすぐれた自然素材です。

しかし、すいたり、うごいたりすることは、家の湿度を調整しているからだと理解し、どのくらいすいたとか、どのくらい膨らんだとか、そのこと自体を楽しめるようにならなければ、付き合っていけないのも事実です。

床材に限らず、自然素材は、すみての家に対する姿勢を問うものが多く、モノの価値観を変えて、積極的に家と関わっていこうというかたでないとうまくいかない場合が多いのです。

しかし、健康的であるとともに、年月を重ねることでにじみ出てくる風合いは、自然素材の持つ大きな魅力のひとつでもあります。竣工したときが一番美しい素材とは、ひと味違います。

 だから、自然素材に囲まれた「自然生活主義」でいきたいのです。

▼ コメントする

▼ サイト内検索                複数キーワードは半角スペースを挿入