●2000.05.30

地下室にサウナをつくった。
そこの排水を地上に上げるためのポンプの検討会議。
フランス製の輸入物。

0530_1.JPG

0530_2.JPG分解して、様子をチェック。
輸入商社の方も、分解するのは初めてのとのこと。
おそるおそる分解。
単純な仕組みで、こわれそうも無いようだ。
「あ〜あ、これで今日からゆっくり眠れるよ」と水道屋さん。

●2000.06.02

0602_1.JPG大工さんの下小屋で、金物の取り付け方を打ち合わせる。
「いっさい金物を見せないで、組むこともできますよ」と心強い言葉をいただく。


0602_2.JPG大工さんの刻みは、今ではこうやって、コンピューター制御されたマシンでおこなう。
奥の方に長く横たわっているのが栗の大黒柱。
重くて、とても手では持てない。


0602_3.JPG棟梁の附田さん。
「雄の仕口は、これでやるんですよ」
年齢は、奇しくも、施主の平野さん、大黒柱の栗の木と同じの昭和29年生まれ。
なにか、因縁めいている。

●2000.06.10

0610_1.JPG若い立花さんが、下小屋でもくもくと作業する。
下小屋は、材料の山。


0610_2.JPG棟梁が、墨付けしたとおりにきっちりと機械をセットする。


0610_3.JPG柱一本、一本に場所を示す番付けが記される。
全ての材料が、人の手で、刻まれていく。
今では、工場で機械によってプレカットされることが多い。
やはり人の手によるモノのほうが、ありがたみを感じる。
というより、作業している人の顔が見えることにありがたみを感じる。

●2000.06.13

0613_1.JPGこちらは、鉄工場。
鉄筋によるアクロバット階段の材料をチェックしにきた。
このアールは、東京の専門の曲げ屋で、加工されて、小田原までやってきた。


0613_2.JPG「どのくらいで、完成するか、わかんね〜な!やってみないと」と社長は言っていた。
このアクロバット階段は、らせん階段ではなく、三ヶ月型階段なのです。
下の娘さんが、図面を見て「ピューロランドみたい!」と喜んでくれている。


0613_3.JPGぐらぐらするかなぁ〜と揺すってみる。
上棟までに、いろんなところで、いろんなことを、仕組んでいるのです。

▼ コメントする

▼ サイト内検索                複数キーワードは半角スペースを挿入