//////////////  この記事は「関東大震災の思い出」(編集:永嶋照之助・鈴木麻知子)から許可をいただいての転載です。88年前の関東大震災の記録から教訓を学びとり、今後起こりえ る大震災への備えとなれば幸いです。(佐山:2011年4月)   ///////////////


 昭和28年に「町村合併促進法」が施行されて、翌29年に、私の郷里「東村」は前橋市に合併され、その一部 となりました。その際、村の歴史を後世に残すため、「東村誌編纂委員会」が設けられ、384ページの村誌が完成されたわけですが、「関東大震災」の記 述もその一部です。漢字、仮名づかいは原文のままです。

 『大正12年9月1日は、朝来天候蒸し暑く晴曇定まらざる日で、一般農家は晩秋蚕の飼育中であった。突如午前11時50分頃大震動が起り、樹木の震動でザワザワという音が起り、家屋は震動と共に倒れるもの、破壊するものが出来、道行く人も自転車より転ぶというよう なことで危険は刻々と迫り、何れも失神の状態で屋外に逃れ、爾後余震は頻々として至るので不安の念に駆られて夕方になると、遥か東南の空に赤色の火焔天に 沖し、恰も火山の噴火のような光景を望見したので、地震と関連して噴火山でも出来たのではないかと、人々不安の内に夜は明けた。然し何等の連絡もない。

 翌2日(日曜日)、前橋市内各新聞社前に貼り出された記事によると、通信網は全く中断して詳細不明だが、東京を中心に大震火災が起り、全部火の海と化し、建物人畜の被害死傷算なしとあり、次で救急隊に対する会議が行われ、群馬郡各町村の町村長、消防団長、学校長、 青年団長、(本村よりは村長、助役共に不在のために)小野里房治、消防組頭富沢紋太郎の両名が出席し、橋本郡長より東京都救援につき、次の通りの説明が あった。唯今飛行機による連絡によれば、東京を中心としてその以西東海道が大震災で混乱中であり、これを援助するのは 群馬地方のみである。本県は目下大量の食糧輸送を準備中ときく。人命救助と治安整理のため、直ちに救護隊を編成して送りたい。各町村は直ちに10名の人選を して、明日午前6時に高崎駅に集合せしめられたい。救護金品としては学校生徒10銭、青年処女会20銭、軍人分会、消防組員50銭、毎戸米1升以上を拠出す るの外、篤志家の寄附募集をすることの懇請あり、直ちに一決した。

 代表は直ちに帰村、急遽合同会議を開き要旨を説明して了承、青年団3人、分会員3人、消防組4人、計10人を選定、金拾円を渡し、急援に翌3日は午前6時新前橋駅を出発した。途中川口で汽車を降り、鉄橋を徒歩で渡り、赤羽以後徒歩で夫々の部署についたのである。
 3日には罹災者が着のみ着のまま水筒一個で続々引揚げて来る。それによって次々と東都の被害激甚の程度も知れると共に、流言蜚語が盛んになる。例えば「朝鮮人が井戸へ毒薬を投入する」、「爆弾を投下する」、「大軍を以って部落を襲撃して来る」など、漸次不安と朝鮮人に対する排撃の声が起る。次いで「東京地方で迫害を受けた不逞朝鮮人が貨車や汽車に乗ってくる」とか、「利根川に沿って襲来する」とかの流説益々盛んになり、青年団、分会、消防組は竹槍や金掻等を以って出動し、駅を初め道路、橋梁等を警備する始末であった。

 これに対し県警察部長等は全く流説であって、軽挙妄動すべきでないことを通達し、民心の安定鎮撫に努め、漸く数日にしておさまった。

 我が新前橋駅でも2、3名の鮮人を取押えたが別に危害を与えず、高崎警察署へ引き渡したので幸であったが、塚沢や藤岡町では相当な死傷者を出し、後に刑に処せられた者も出来た。その後数回の余震があったが、中でも強震としては9月15日は朝で、不安にかられていた 村民も又かと驚いて一時は騒いだが納まった。』


//////////////
牛込さんから寄せられたものは、東村が編纂した関東大震災に関する記述でした。 著作権について、「(1)憲法そのほかの法令、(2)国や地方公共団体の告示、訓示、通達など、 (3)裁判所の判決、決定、命令など、(4) (1)から(3)の翻訳物や編集物で国又は地方公共団体の 作成するもの」にあたる著作物には著作物がないとされているます。これより、 東村誌をそのまま引用したという以下の文をそのままこの本(ページ)に載せることに しました。 問題があると思われる場合、指摘して下さい。お願いします。
//////////////



出典:関東大震災の思い出(平成8年9月1日発行)
編集:永嶋照之助・鈴木麻知子
発起人:永嶋照之助
http://www8.tok2.com/home2/kantodaishinsai/

前のページへ : 目次へ : 次のページへ

▼ コメントする

▼ サイト内検索                複数キーワードは半角スペースを挿入