////////////// この記事は「関東大震災の思い出」(編集:永嶋照之助・鈴木麻知子)から許可をいただいての転載です。88年前の関東大震災の記録から教訓を学びとり、今後起こりえ る大震災への備えとなれば幸いです。(佐山:2011年4月) ///////////////
関東大震災の時、私は高女の3年生でした。学校は今の県立大津高校の前身の市立横須賀高女で、校舎は今の福祉会館や青少年会館のある中里(平坂上)の高台でした。
9月1日は2学期の始業式だけでしたので早く帰れました。私は、私淑する国語の稲垣先生が郷里の福岡に転任なさる由を知ったので、お別れを言うためお宅へ行くつもりで、いつもの家へ帰る道とは反対の税務署の方へとバス通りを歩いていました。
関東大震災の時、私は高女の3年生でした。学校は今の県立大津高校の前身の市立横須賀高女で、校舎は今の福祉会館や青少年会館のある中里(平坂上)の高台でした。
9月1日は2学期の始業式だけでしたので早く帰れました。私は、私淑する国語の稲垣先生が郷里の福岡に転任なさる由を知ったので、お別れを言うためお宅へ行くつもりで、いつもの家へ帰る道とは反対の税務署の方へとバス通りを歩いていました。
すると先生のお宅への道の半分も行かないうちに突然地面がむくむくと30センチも盛り上がって、歩けなくなりました。変だと 思って、辺りを見回すと、電信柱はみな折れ、電線があちらこちらに絡み合っています。並んだ家はつぶれ、2階だけが道端にありました。その前に数人の女の 人が座って手を合わせて、何やら大声で叫んでいます。また、血だらけになった若い人もあちこちに見えます。
道は大きく割れ目を出しています。その傍らには潰れた家から出たのか土砂がうず高く盛り上がり、道幅は半分位になりました。
私は一瞬何が起きたのか分かりませんでしたが、世の終わりのような気がして、頭に浮かんだのは十八史畧の天変地異の項でした。
しばらくして地のもくもく盛り上がりがやんだのですが、先生の事はすっかり忘れて、家へと急ぎました。途中坂本の辺りまで来る と、外目には傾いた家というのは殆どなかったのですが、人々は多く外に出て、被害のことを話し合っていました。この分では自分の家は大丈夫だろうと少し安 心しました。
家に着きましたら、両親や妹は恐ろしかったことを細々と話してくれましたが、家の中は棚の物が落ちた程度で、壁もひび位で済み ました。しかし、地震の恐怖におびえた近所の人々は夜を家で過ごすのを不安に思い、五分程先の竹薮に避難することにしました。その竹薮に集まったのは凡そ 10世帯。蚊帳、布団、七輪、鍋、釜、食器等を持ち寄っての野宿でした。
昼の間に食事を作り、夜は竹に蚊帳を吊り、地面に布団を敷いて寝ました。男衆は、家をあけておくと盗人が心配なので、竹薮では寝ませんでした。女、子供は一日中竹薮にこもっていました。
当時のマスコミは新聞だけでしたが、もちろんこのような事態のため発行はされませんでした。でも、恐怖の時代は噂が早くつたわ ります。「港町(今の汐留)の崖が崩れ七人が生き埋めになった。(後日、この場所に碑が建ち、今でもありますが、現在は裏通りですので、荒れていま す。)」「中里のトンネルで2人生き埋めになった。」「谷川活動写真館(映画館)が全壊、と同時に火事になり、目下全焼中。」「海軍工廠にある重油タンク に火がついた。(これは1週間も黒煙が空に立ち込めて遠くからも見えた。)」「朝鮮人が井戸に毒を投げ込んでいる。」
恐怖が地震だけでなくデマと重なって、暗い気分の日が続きました。それが、どの位の日数だったか記憶はありませんが、大分長かったのは確かです。
家での生活が出来るようになって1ヶ月位経ったでしょうか、全国からの救援の品が配られました。そして、その厚意に深く感謝し ましたが、品物は粗末なのでした。着物2枚は洗いざらしでとても着られません。半天は所々にツギが当たっています。帯も名ばかりの物でした。関東一円の広 い場所の被害だったので、恐らく全国の各世帯から供出して下さったのに違いありません。私達の所の様にあまり被害のなかった土地にさえ、配布して下さった お気持ちは有り難いことです。
学校の授業が始まったのは、はっきりした時期は記憶にありませんが、秋も半ば過ぎていたようです。しかし、それとても校舎に帰 れたのではありません。不入斗にあった重砲兵連隊の中の空兵舎で始まったのです。兵舎の建物は材料の木が頑丈であったために少しも傾いていませんが、窓ガ ラスは全然ありません。2階建てだったので1階は小学校が使い、私達高女生は2階を使いました。外は共用でしたので、小学校が先に朝礼式をし、半時間後、 高女の朝礼式でした。窓にガラスがないので、私達の朝礼の時には小学校の授業がよく見えました。その時、小学校の先生の言葉遣いが余りに乱暴なのに驚いた のを今でも思い出します。
兵舎の中央には広い廊下があって、両方に部屋がありました。共にガラスがない窓なので廊下を隔てた教室の授業の声がよく聞こえ て困りました。この時期は大分長かったようですが、次第にそれにも馴れ、他の授業の声が耳に入らなくなりました。しかし、秋も深まり冬が近づくにしたがっ て窓にガラスがないので、寒さに苦しむようになりました。それで市の方でも考えて、お弁当を温める設備を用意してくれ、助かりました。
校舎に帰って授業が受けられるようになったのは、3学期の初めからだったように覚えています。よほど傾いたと見え、雨天体操場 はもとより、各教室、廊下にも斜めに支えのすじかいが何本もしてありました。それには少し淋しさを感じました。でも自分の所に帰れた嬉しさで、程なくこの 斜めの支えも気にならなくなり、震災の恐ろしさも忘れて授業を受けられるようになりました。
出典:関東大震災の思い出(平成8年9月1日発行)
編集:永嶋照之助・鈴木麻知子
発起人:永嶋照之助
http://www8.tok2.com/home2/kantodaishinsai/
前のページへ : 目次へ : 次のページへ
道は大きく割れ目を出しています。その傍らには潰れた家から出たのか土砂がうず高く盛り上がり、道幅は半分位になりました。
私は一瞬何が起きたのか分かりませんでしたが、世の終わりのような気がして、頭に浮かんだのは十八史畧の天変地異の項でした。
しばらくして地のもくもく盛り上がりがやんだのですが、先生の事はすっかり忘れて、家へと急ぎました。途中坂本の辺りまで来る と、外目には傾いた家というのは殆どなかったのですが、人々は多く外に出て、被害のことを話し合っていました。この分では自分の家は大丈夫だろうと少し安 心しました。
家に着きましたら、両親や妹は恐ろしかったことを細々と話してくれましたが、家の中は棚の物が落ちた程度で、壁もひび位で済み ました。しかし、地震の恐怖におびえた近所の人々は夜を家で過ごすのを不安に思い、五分程先の竹薮に避難することにしました。その竹薮に集まったのは凡そ 10世帯。蚊帳、布団、七輪、鍋、釜、食器等を持ち寄っての野宿でした。
昼の間に食事を作り、夜は竹に蚊帳を吊り、地面に布団を敷いて寝ました。男衆は、家をあけておくと盗人が心配なので、竹薮では寝ませんでした。女、子供は一日中竹薮にこもっていました。
当時のマスコミは新聞だけでしたが、もちろんこのような事態のため発行はされませんでした。でも、恐怖の時代は噂が早くつたわ ります。「港町(今の汐留)の崖が崩れ七人が生き埋めになった。(後日、この場所に碑が建ち、今でもありますが、現在は裏通りですので、荒れていま す。)」「中里のトンネルで2人生き埋めになった。」「谷川活動写真館(映画館)が全壊、と同時に火事になり、目下全焼中。」「海軍工廠にある重油タンク に火がついた。(これは1週間も黒煙が空に立ち込めて遠くからも見えた。)」「朝鮮人が井戸に毒を投げ込んでいる。」
恐怖が地震だけでなくデマと重なって、暗い気分の日が続きました。それが、どの位の日数だったか記憶はありませんが、大分長かったのは確かです。
家での生活が出来るようになって1ヶ月位経ったでしょうか、全国からの救援の品が配られました。そして、その厚意に深く感謝し ましたが、品物は粗末なのでした。着物2枚は洗いざらしでとても着られません。半天は所々にツギが当たっています。帯も名ばかりの物でした。関東一円の広 い場所の被害だったので、恐らく全国の各世帯から供出して下さったのに違いありません。私達の所の様にあまり被害のなかった土地にさえ、配布して下さった お気持ちは有り難いことです。
学校の授業が始まったのは、はっきりした時期は記憶にありませんが、秋も半ば過ぎていたようです。しかし、それとても校舎に帰 れたのではありません。不入斗にあった重砲兵連隊の中の空兵舎で始まったのです。兵舎の建物は材料の木が頑丈であったために少しも傾いていませんが、窓ガ ラスは全然ありません。2階建てだったので1階は小学校が使い、私達高女生は2階を使いました。外は共用でしたので、小学校が先に朝礼式をし、半時間後、 高女の朝礼式でした。窓にガラスがないので、私達の朝礼の時には小学校の授業がよく見えました。その時、小学校の先生の言葉遣いが余りに乱暴なのに驚いた のを今でも思い出します。
兵舎の中央には広い廊下があって、両方に部屋がありました。共にガラスがない窓なので廊下を隔てた教室の授業の声がよく聞こえ て困りました。この時期は大分長かったようですが、次第にそれにも馴れ、他の授業の声が耳に入らなくなりました。しかし、秋も深まり冬が近づくにしたがっ て窓にガラスがないので、寒さに苦しむようになりました。それで市の方でも考えて、お弁当を温める設備を用意してくれ、助かりました。
校舎に帰って授業が受けられるようになったのは、3学期の初めからだったように覚えています。よほど傾いたと見え、雨天体操場 はもとより、各教室、廊下にも斜めに支えのすじかいが何本もしてありました。それには少し淋しさを感じました。でも自分の所に帰れた嬉しさで、程なくこの 斜めの支えも気にならなくなり、震災の恐ろしさも忘れて授業を受けられるようになりました。
出典:関東大震災の思い出(平成8年9月1日発行)
編集:永嶋照之助・鈴木麻知子
発起人:永嶋照之助
http://www8.tok2.com/home2/kantodaishinsai/
前のページへ : 目次へ : 次のページへ
▼ コメントする