//////////////  この記事は「関東大震災の思い出」(編集:永嶋照之助・鈴木麻知子)から許可をいただいての転載です。88年前の関東大震災の記録から教訓を学びとり、今後起こりえる大震災への備えとなれば幸いです。(佐山:2011年4月)   ///////////////


 大正12年9月1日、忘れもいたしません、母が昼食の支度に取りかかろうとしていた寸前でした。

 体が急に揺れ出し、そのうちに家までが横に激しく揺れはじめました。「ぎしぎし、がらがら...」
 私は夢中で畑の方へと避難しました。我に返って辺りを見回しました。見ると、家並みの続いていた近所あちこちの家がありません。この地震で倒れたのでした。

 引き続いて余震は次々と絶えることがありませんでした。

 このうちに近くの病院へとけが人が運び込まれだしました。病院も倒れかけたこともあって運び込まれたけが人は庭に敷いたござに寝かす始末。患者のつめき声、うなり声。

 しばらくすると東の空は黒煙で覆われる。ものすごい勢いで燃え盛る。横須賀軍港、箱崎の重油タンクの重油が燃え出したのでした。夜になると火の粉が躍る。空は真っ赤に染まる。幾日続いた事でしょうか。

 余震が続くので、私共は竹やぶで幾夜か過ごしました。

 不幸中の幸いとでもいつべきでしょうか、4年生だった同級生中にはこの地震で亡くなられた方はおりませんでした。

 3学期になってから上級生は長勝寺、下級生は泥牛庵で勉強を続けることになりました。二部制で、午前組、午後組に組分けし、交代で勉強をしたのでした。

 私たちの授業は下山先生だったと思い出されますまた、苦楽を共にした同級生で思い出される友達には鈴木美江さん、鶴見ムラさん、関ロヤエさん、八坂テルさん(平成2年没)の名前が浮かび上がりました。

 この分散学習中の思い出の一つにこんなことが頭に浮かびました。それは作文のやり取りでした。

 ラブレターのやり取りに似て、もらうのも楽しかったし、返事を書くのも楽しみながらしたことが思い出されます。
 
 相当に印象が強く響いたのでしょうね。大正2年9月生まれで当時小学校4年生だつた私、今(平成5年2月)数え年で81歳になるのですが頭に焼き付いています。


こわい地震のおじさんが
お昼の御飯を食べに来た。
お庭の植木をゆすぶって
見知らぬ国へ逃げてった。


平成五年二月一日



出典:関東大震災の思い出(平成8年9月1日発行)
編集:永嶋照之助・鈴木麻知子
発起人:永嶋照之助
http://www8.tok2.com/home2/kantodaishinsai/


前のページへ : 目次へ : 次のページへ

▼ コメントする

▼ サイト内検索                複数キーワードは半角スペースを挿入