薪ストーブは、実用に優れた生活道具でありますが、日々の使い方に工夫と創意が必要になります。
その中でも、最も肝心な火のおこしかたについて私なりの方法をお伝えいたします。
薪ストーブは、前述した実用性の高いものであると同時に目的によっては趣味性の高い道具でもあります。
ですので、その扱い方は使う人や地域によって様々であり、自分にあったやり方を模索する楽しみがあります。
ここに紹介する私の着火方法については、自己流であり「とにかく火を熾す!」ことを第一にしている方法です。
はじめて薪ストーブと向き合う方や、うまく火が熾きないという方は参考にしてください。
(下の写真はクリックすると別画面で拡大表示されます。)

starter1.JPG着火材その1:カンナくず
近所の建築現場で手軽にもらえます。最低限のモラルとして、現場にいる方に事情を説明して、許可をもらっていただくようにしましょう。

starter2.JPG着火材その2:チェーンソーくず
チェーンソーで薪づくりをすると大量に切りくずが出ます。それを集め、乾燥させて着火材に使います。

starter3.JPG着火材その3:乾燥枝
自前で薪を調達する際に、枝が付いている木を仕入れてくることも多いので、それもしっかり乾燥させて、着火材にします。

starter4.JPG着火材その4:新聞紙
新聞紙は有効に使えます。私の場合、煙突内の上昇気流を発生させる手段として、また着火材として最も多く使う基本の着火材です。

start01.JPG着火材準備1:ストーブ内の掃除
焚き始めはストーブ内の掃除からはじめます。このときに前回の残り火、オキなどが残っていないかどうか確かめます。残っている場合、そのまま着火材を投入するだけで点火させることも可能です。

start02.JPG着火材準備2:ストーブ内の掃除
そのまま点火させるのが難しい時や灰受け(右となりの写真)トレーに灰がたまっているときは、掃除をします。炉ボウキで丁寧に庫内の灰をトレーに落とします。がさつにやると大量に細かい粉塵が舞い上がりますので注意が必要です。

start03.JPG着火材準備3:灰受けトレーの掃除
ストーブの種類にもよりますが、一日中ストーブを焚くと一日でほぼいっぱいになります。ですので、焚き始めには毎回取り出すようにしています。

start04.JPG着火材準備4:灰の始末
基本的に外に出して保管します。灰の中に細かい火種が残っている場合がありますので、蓋付きの缶の中に封じ込めるようにします。間違っても段ボールなどに保管しないようにしてください。実際にそれで火事になったケースがあるようです。

start05.JPG着火1:まず、着火材1あるいは2新聞紙
にくるんだカンナくずやチェーンソーくずを庫内にいれます。

start06.JPG着火2:次に乾燥枝
着火後、火の勢いを上げるために乾燥枝を着火材の上にのせます。

start07.JPG着火3:そして、薪をのせます
それらの上に、着火させたい薪をのせます。この時に、庫内いっぱいにいれないようにします。6分目ぐらいが目安です。

start08.JPG着火4:ここが大きなポイント
すぐに一番下の着火材1、2に点火するのではありません。仮に着火してしまったら、ストーブ庫内からもくもくと煙が室内に逆流してくるだけで煙突に流れ込みません。

start09.JPG着火5:新聞紙に火を付けます
適度に丸めた新聞紙に火を付けて勢いよく燃えはじめるのを待ちます。私はこの作業の時、料理用のトングを使います。しっかり火をつかめるので重宝しています。

start10.JPG着火6:煙突の入り口に近づけます
燃えさかる新聞紙をまずストーブ内の煙突入り口付近に持っていきます。ストーブが冷え切っている場合、なかなか煙突内に上昇気流が発生しません。優秀な二重煙突を使っている場合は、簡単に上昇気流が発生するようですが、シングル煙突の場合手こずる場合が多々あります。

start10着火7:どうしても上昇気流が・・
この写真ようにうまく上昇気流が発生しない場合、次の点を確認します。(1)家のどこかで換気扇がまわっていないか。(2)外部から空気を取り入れる給気口が開いているか。この2点を確認しても上昇気流が発生しないことが多々あります。そんな場合は、一番近くの窓を開けて、上昇気流の発生を促します。

start11.JPG着火8:上昇気流が発生したら
一番下に置いた着火剤に火を付けます。そして、一気に加勢します。ここで私が使っているのは、キャンプ用品の「電池式送風機」(俗称:電気うちわ)です。これは、単1電池1本で、狙ったところに送風できるかなりの優れものです。なかなか、火がおきないときなどに大変重宝します。

start12.JPG着火9:電池式送風機
これは、ホームセンターなどでもたまに見かけることがありますが、買おうと思うとなかなか売っていません。薪ストーブを導入したいと思っている方で、もしこれを見かけたら買っておくのがいいと思います。着火時以外でも、火に勢いが無くなり部屋に煙が逆流してきた場合など、加勢するときに大変役立ちます。(900円くらいです。)

start13.JPG着火10:乾燥枝にも火がまわったら
着火がほぼ終了です。薪ストーブ本体の給気口をやや多めに開き火の勢いを大きくします。この時注意することは、火の勢いが大きくなるまで、ストーブの扉を開けっ放しにしないことです。ちょっと油断している隙に、火が大きくなり過ぎて、火の粉が飛び散り、火災に至ることもありますし、薪ストーブ本体が割れてしまうこともあります。くれぐれも扉は閉めて薪ストーブ本体の給気口で調整してください。

start14.JPGコントロール:二時燃焼タイプのストーブ
私が使っているストーブは、ダッチウエストのカナディアンAプラスという触媒を使った2時燃焼タイプのものなのですが、これはタイミングを見はからい、ダンパーをおろし2時燃焼させてやることが必要になります。(クリーンバーンタイプは、自動で2時燃焼モードにはいります。)そのタイミングは、この写真のように薪にしっかりと火がまわった頃に行います。



日々の使い方:

私の場合、薪ストーブは以下のようなローテーションで使い続けています。

日中、そこそこ火が絶えないように薪ストーブの給気口を絞りながら焚き続けます。
夕方以降、少し寒いと感じたら、給気口を少し多めにあけて、温度を上げます。
就寝する前には、割と太めの薪をストーブ庫内半分程度詰め込み、給気口をぎりぎりまで絞り、火力を落としてそのまま就寝します。
給気口を絞ることで、朝までとろとろと燃え続け、明け方でも室内がほんのりと暖かい(寒くない)状態を保つことができます。
薪ストーブを使うことの大きなメリットは明け方寒くない状態をお金をかけずに維持できることにあります。

参考になりましたでしょうか。
実際には経験を積まないとうまく焚けるようにはなりませんが、楽しみのひとつとしてつき合うことができれば、もう大丈夫です。

maki01.JPG

▼ コメント(1)

新しい視点から、簡単な着火方法と器具を考案して実行しています。
多くの方に知って頂きたいと思って、ホームページを立ち上げました。試しに使って頂いてご意見をお寄せいただければ幸いです。

▼ コメントする

▼ サイト内検索                複数キーワードは半角スペースを挿入

             
   

▼ 記事へのコメント